USEFUL INFORMATION

お役立ち情報

事業年度(決算期)の留意すべきポイント

事業年度(決算期)とは?

事業年度(決算期)とは、会社の業績を計算するための期間のことです。会社設立時には、事業年度を決める必要があります。設立から1年以内の期間であれば、事業年度を自由に定めることができます。一般的な事業年度は、「4月1日から3月31日まで」のように設定されます。この場合、事業年度の最後の月である3月が決算期となります。

事業年度(決算期)とは?

「個人事業主と法人の事業年度(決算期)の違い」

個人事業主と法人の事業年度(決算期)の違いは、決算日が定まっているか自由に決められるかです。個人事業主の場合、所得税の課税対象期間は1月1日から12月31日までであり、3月15日までに確定申告を行います。一方、法人は事業開始1年以内であれば、事業年度を自由に定めることができます。 大企業では、一般的に3月決算や12月決算が多く採用されていますが、中小企業は特定の月にこだわる必要はありません。事業の性質や忙しい時期、在庫の状況などを考慮して、決算期を選ぶことが重要です。

決算期を決める時に注意すべきこと

決算期を決める際には、以下の点に留意することがあります。まず、消費税の免税期間を考慮しましょう。設立時の資本金が1,000万円未満の場合、設立から2期目までの消費税納付が免除されます。免税期間を最大限に活用するためには、設立日から最も離れた月を決算月にすることが良いです。 「繁忙期の避け方と決算期の設定」 また、繁忙期は避けるべきです。売上高が季節変動する業種やキャンペーンを行う場合は、売上ピークが過ぎた後に決算期を設定することが望ましいです。繁忙期が決算期だと利益の予測が難しくなりますし、在庫のチェックなどをする時間を確保するのも難しいです。 「消費税の免税期間と決算月の関係」 さらに、支払い義務がある月を避けることも重要です。法人税や消費税などの納税期限に余裕を持つため、納税資金の資金繰りを考慮して決算月を選びましょう。他の税金納付時期との重複を避けることも望ましいです。 「法人税の中間申告と決算期の関係」 最後に、法人税には中間申告の義務が生じる場合があることに留意しましょう。中間申告は事業年度の半分が経過した時に法人税を仮で計算し、納付するルールです。法人税の支払い期限は事業開始日から6か月後であり、約2か月以内に行われます。 以上が事業年度(決算期)についての概要です。決算期を適切に設定することで、会社の業績分析や税務手続きをスムーズに行うことができます。

「個人事業主と法人の事業年度(決算期)の違い」

お申込み・サービス資料はこちら

渋谷のバーチャルオフィス探しでお困りの場合、
ショコラ渋谷までお気軽にご相談ください。