USEFUL INFORMATION

お役立ち情報

バーチャルオフィスお役立ち情報一覧

バーチャルオフィス探しに役立つ情報をご紹介します。

「創立」「設立」「創業」の違いについて

「創立」「設立」「創業」という言葉は、会社を立ち上げる際に使用される言葉ですが、それぞれの意味や使われるタイミングには微妙な違いがあります。 創立は組織を立ち上げること まず、「創立」とは、組織や機関を初めて立ち上げることを指します。一般的には学校や団体、企業などに幅広く使用されます。創立日は事業を開始した日となります。 設立は登記のこと 創立日と設立日の意義と使われ方 一方、「設立」とは、商業や法人を登記することを意味します。会社を法人として登記する際に使用される言葉であり、設立日は法人登記を行った日となります。設立は主に企業に関連して使われます。 創業は事業を始めること 創業とは何を指すのか? さらに、「創業」とは、事業を始めることを指します。創業は法人登記とは直接的な関係はなく、個人や組織が事業を開始した時点を指します。 3つのタイミングが異なることも 会社の歴史と経営継続の重要性 これらの言葉はいずれも会社を立ち上げる際に使われますが、創立は事業を開始した日、設立は法人登記をした日、創業は事業を始めた日を意味します。また、創立と設立は同じ日である場合もありますが、創立後に法人登記を行う場合もあります。 設立には法的な効果がある 法的な意味における設立の重要性 法的な意味では、「創立」や「創業」には特に法的な効果はありませんが、「設立」は会社法に基づいて法人登記を行ったことを意味し、会社としての正式な存在が認められます。 まとめ 以上が、「創立」「設立」「創業」という言葉の違いです。会社を設立する際には、これらの違いを理解しておくことが重要です。また、会社設立後の存続率は低く、長期的な経営を目指すためにも、創立や設立日を含めた会社の歴史や経緯をしっかりと把握し、継続的な成長に取り組むことが求められます。

詳細はこちら
「創立」「設立」「創業」の違いについて

個人事業主のメリットと注意点

個人事業主とは、法人化せずに個人で事業を行う人のことを指します。個人事業主になると、いくつかのメリットがありますが、同時に注意点も存在します。 まず、個人事業主になるメリットとして、青色申告特別控除を受けることが挙げられます。この特別控除は、確定申告時に利用できる節税措置であり、開業届を提出することで受けることができます。青色申告による特別控除は、収入に対して一定の割合を経費として計上することができるため、税金負担を軽減する効果があります。 また、個人事業主として働くことで、自分のビジネスを自由に運営することができます。独立した立場で仕事を進めることで、自己の意思決定に基づいて事業を展開することが可能です。また、自分のスキルや才能を活かし、自分のビジネスを育てることができる点も魅力です。 しかしながら、個人事業主には注意点も存在します。まず、事業のリスクを自ら負うことになるため、収入の安定性が保証されていないことが挙げられます。事業の成功や失敗は、個人事業主自身の能力や市場の状況に左右されます。そのため、十分な準備や計画を立てる必要があります。 また、個人事業主は個人としての責任を負うことも覚えておく必要があります。事業に関連する契約や負債は個人の責任となり、個人資産が事業の債務に充てられる可能性もあります。そのため、事業のリスク管理や法的な知識の習得が重要です。 さらに、個人事業主は自身の保険や年金などの社会保障制度についても考慮する必要があります。社会保障制度は会社員と比較して充実しておらず、個人で対策を講じる必要があります。 税務申告にも注意を 最後に、個人事業主としての税金についても注意が必要です。個人事業主は所得税や住民税、国民健康保険料などの税金を自ら計算・納税する必要があります。また、事業に関連する経費や控除額についても正確に把握しておく必要があります。

詳細はこちら
個人事業主のメリットと注意点

法人口座開設の手続きと注意点

法人設立後に行う最初の重要な手続きは、法人の銀行口座を開設することです。しかし、法人口座の開設は個人の銀行口座よりも手続きが煩雑であり、近年では審査のハードルも高くなっており、数週間かかる場合もあります。そのため、スムーズな口座開設のためには準備が必要です。 適切な取引銀行選びとは まず、取引銀行を選ぶ必要があります。選択肢としては都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合、ネット銀行の5つが主なものです。都市銀行は全国展開しており、信用度が高く幅広い業務に対応できますが、審査のハードルが高い傾向があります。一方、地方銀行や信用金庫は地域密着型であり、創業者向けの支援も行っています。取引銀行を選ぶ際には、将来の事業展開を考慮して適切な銀行を選ぶことが重要です。 口座開設時の注意点 口座開設にはいくつかの注意点があります。まず、口座開設手続きには会社の代表者が出向く必要があります。また、必要な書類は金融機関によって異なるため、事前に確認することが重要です。口座開設時には、きちんとした服装で出向き、会社の信用度を高めるための説得材料を持参することが推奨されます。口座開設の審査には数日から2週間程度かかる場合があります。ネット銀行の場合は、ネットからの申し込みと郵送で手続きが完了するため、比較的簡単です。 法人口座に必要な書類 銀行で法人口座を開設する際に必要な書類は以下の通りです。届出印(代表印でも可)、法人代表者の身分証明書、名刺、登記簿謄本(コピー可)、届出印印鑑証明書(代表印を届出印にする場合は法人印鑑証明書が必要)、定款(コピー可)、Webサイト情報や会社概要書などです。さらに、追加で提出が求められる場合もあります。これには事業内容を証明する書類、事業計画書、取引先との契約書、オフィスの賃貸借契約書などが含まれます。 以上の手続きを遵守していくと、法人口座の開設手続きをスムーズに進めることができます。

詳細はこちら
法人口座開設の手続きと注意点

合同会社(LLC)のメリットとデメリット

1. 有限責任: 合同会社(LLC)の最大のメリットは、出資者が有限責任を負うことです。個人事業主や合名・合資会社では、事業破綻や倒産時には個人資産が危険にさらされますが、合同会社では出資者の責任は出資金額に限定されます。 2. 自由度の高い組織設計: 合同会社は株式会社と比べて組織の自由度が高く、出資者の合意によって組織のルールや利益配分を自由に設定できます。これにより、柔軟な経営手法や出資者間の合意形成が可能となります。 3. 法人格を持つ会社組織: 合同会社も株式会社と同様に法人格を持っており、不動産や動産の保有、役員報酬の損金算入、節税対策などが可能です。また、営業取引上で法人格が求められる場合もあり、合同会社はその要件を満たすことができます。 4. 設立費用とランニングコストの低さ: 合同会社の設立費用は株式会社よりも低く、定款認証や出資金の保管証明が不要です。そのため、設立コストを抑えることができます。また、ランニングコストも低く抑えられます。 5. 資金調達の幅が広がる: 合同会社は社債の発行が可能であり、金融機関からの借入だけでなく直接金融の手段を利用した資金調達ができます。これにより、資金調達の幅が広がり、成長や事業拡大に役立ちます。 信用度低く上場できない 合同会社のデメリット: 1. 信頼度の低さ: 合同会社は比較的新しい会社形態であり、株式会社に比べて認知度や信頼性が低いと感じられることがあります。ただし、近年では大手企業も合同会社を採用するケースが増えており、認識が改善されつつあります。

詳細はこちら
合同会社(LLC)のメリットとデメリット

メール整理のメリットと整理方法

メールの整理には以下のようなメリットがあります。 1. 時間の節約: メールの整理はメールの処理時間を短縮し、他の重要な業務に集中することができます。これにより、効率的に業務を進めることができます。 2. 重要情報の見落とし防止: メール整理により、重要なメールを見逃すリスクを減らすことができます。適切なフォルダにメールを整理することで、重要な情報を見つけやすくなります。 3. 返信漏れの防止: メール整理により、返信が必要なメールを見逃さずに処理することができます。返信が必要なメールを専用のフォルダに移動させるなどの方法で、返信漏れを防止します。 4. 検索の迅速化: メールを整理し、不要なメールを削除することで、必要なメールを素早く検索することができます。整理されたメールボックスは見やすく、効率的な情報検索が可能です。 メールの整理には自動振り分けを これらのメリットを享受するためには、以下の方法が有効です。 1. フォルダを活用する: 適切なフォルダを作成し、メールを整理します。関連するメールを同じフォルダにまとめることで、メールの管理が容易になります。 2. 不要なメールを削除する: 広告やスパムメールなどの不要なメールは削除しましょう。メールボックスを整理し、見やすく保つことが重要です。 3. 自動フィルタリングを活用する: メールプロバイダの自動フィルタリング機能を活用して、特定の送信元やキーワードに基づいてメールを自動的に振り分けることができます。 4. 重要なメールをマークする: 返信が必要なメールや重要なメールをマークすることで、優先順位を付けて処理することができます。 5. 定期的に整理する習慣を持つ:メールの整理は継続的な作業です。定期的に整理する習慣を作ることで、メールの管理がスムーズになります。

詳細はこちら
メール整理のメリットと整理方法

Instagramのショッピング機能に関する情報

Instagramのショッピング機能は、投稿内に商品名と価格をタグ付けして表示し、ワンタップで商品詳細ページに遷移できる便利な機能です。 従来、Instagramの投稿ではキャプションに外部サイトのURLを記載してもリンクが有効化されないため、商品への誘導はプロフィールにURLを記載するしかありませんでした。しかし、ショッピング機能の登場により、投稿内で直接商品を紹介して誘導できるようになり、プロモーションに利用しやすくなりました。 利用するために必要なこと ショッピング機能を利用するための条件は以下の通りです。 1. Facebookの提供者契約とコマースポリシーに準拠していること。 2. 主に有形商品を販売していること。 3. Instagramビジネスプロフィールまたはクリエイタープロフィールを持っていること。 4. Facebookページがリンクされていること。 5. ビジネスプロフィールがFacebookカタログにリンクしていること。 以上が利用条件となります。詳細な情報はInstagramヘルプセンターにも記載されています。 ショッピング機能を利用するためには、まずFacebookページを作成する必要があります。Facebookページは、Facebook上で作成できるウェブサイトのようなものです。PCユーザーはMeta for Businessのウェブサイト、スマートフォンユーザーはFacebookアプリから作成できます。また、Instagramのビジネスアカウントを運用したり、Instagram広告を利用する際にもFacebookページは必須です。 Facebookページを作成したら、Instagramアカウントをビジネスアカウントに切り替えます。ビジネスアカウントに切り替えると、無料で利用できるインサイトデータを得ることができます。主なデータには、投稿ごとのエンゲージメント(リーチ数、インプレッション数、コメント数、保存数)、フォロワー数、年齢層、男女比率などが含まれます。また、ビジネスアカウントではInstagram広告の作成や問い合わせ先の掲載もできるようになります。 最後に、InstagramアカウントとFacebookページを紐づけましょう。Facebookページの設定画面から「Instagram」の項目を開き、Instagramアカウントにログインします。複数のアカウントを管理している場合は、正しいFacebookページとInstagramアカウントを紐づけるように注意しましょう。 以上がInstagramのショッピング機能の設定方法です。この機能を利用することで、商品の紹介と直接誘導が可能になり、プロモーションの効果を高めることができます。 ショッピング機能のメリットとデメリット ショッピング機能のメリットとしては、直接購入への誘導が容易になることや、商品に関する情報を投稿内で一目で確認できることが挙げられます。また、ユーザーはシームレスなショッピング体験を楽しむことができ、購買意欲を高めることが期待できます。 一方、デメリットとしては、ショッピングInstagramのショッピング機能(Shop Now)は、投稿内に商品名と価格をタグ付けして表示できる機能です。さらに、ワンタップで商品詳細ページに遷移できるのが特徴です。 これまで、Instagramの投稿ではキャプションに外部サイトのURLを記載してもリンクが有効化されないため、商品への誘導はプロフィールにURLを記載するしかありませんでした。しかし、ショッピング機能の登場により、投稿内で商品を紹介して直接誘導できるようになり、プロモーションに利用しやすくなりました。

詳細はこちら
Instagramのショッピング機能に関する情報

成功事例:定期購入ネットショップのビジネスモデル

定期購入とは、商品を継続的に購入し続けることです。消耗品や日々使うものに向いており、定期購入ネットショップでは定期通販、単品リピート通販、頒布会などのビジネスモデルがあります。 定期購入カートは、定期購入に特化したカートシステムです。総合カートとの違いは、特定の商品に絞ったページ作成や定期購入に最適化された仕組みづくりができる点です。ネットショップを立ち上げる場合、定期購入ビジネスモデルなら定期購入カートが適しています。 定期購入カート選びのポイント 定期購入カートを選ぶ際のポイントは以下の通りです。 1. 必要な機能がそろっているか:自社の要件を明確にし、それに合致した機能を持つカートシステムを選ぶことが重要です。 2. カスタマーサポート:問題や疑問が生じた際に適切なサポートを受けられるか確認しましょう。 3. システムの使いやすさ:直感的に操作できるかどうかを確認し、スムーズな運用ができるか考慮しましょう。 4. セキュリティと信頼性:セキュリティ対策や信頼できるプラットフォームであるかを確かめましょう。 成功事例としては、日用品や食品、化粧品などを定期的に提供する「Rakuten READY」や、食材や調味料を定期的に届ける「CookPadMart 定期おトク便」などがあります。人気のカートシステムとしては、ShopifyやBASE、EC-CUBEなどが挙げられますが、それぞれの特徴や利点を比較検討することが重要です。 以上が、定期購入ネットショップやカートシステムに関する要点の概要です。詳細な情報や具体的な事例については、各ネットショップやカートシステムの公式ウェブサイトや関連情報を参考にしてください。

詳細はこちら
成功事例:定期購入ネットショップのビジネスモデル

法人クレジットカードの活用に関する注意点と活用方法

最近、企業は業務効率化のために法人クレジットカードの導入を検討するケースが増えています。ただし、法人クレジットカードの使い方には注意が必要です。以下にいくつかのポイントをまとめました。 1. 領収書の保存に注意しましょう。税務調査の際には、法人クレジットカードの利用明細書を提出することもできますが、帳簿資料として不十分とみなされ、領収書の提出を求められる場合もあります。可能な場合は、領収書を保存しておくことをおすすめします。 2. 明細書の手入力は避けましょう。明細書を手作業で入力することは、領収書を入力するのと同じ手間がかかります。法人クレジットカードの導入により、一括支払いによる業務の簡素化や経費計上の漏れ防止などのメリットが得られますが、手入力のままだと入力ミスのリスクがあり、効率化の恩恵を受けることができません。 利用明細を活用する方法 法人クレジットカードの利用明細を活用する方法として、以下の2つがあります。 - 利用明細を電子データとして保存する方法:クレジットカード会社のウェブサイトから明細をダウンロードし、会計ソフトなどに取り込むことができます。 - 利用明細を自動で申請・精算・会計処理する方法:法人クレジットカードと連携した経費精算システムを使用すると、利用明細を自動的に取り込み、申請・精算・会計処理まで行うことができます。手作業による金額ミスを防ぎ、明細の確認作業も削減できます。このようなシステムの活用により、入力時間の削減だけでなく、精算漏れの予防、早期精算の促進、不正行為の防止など、手入力によるデメリットが解消されます。 以上が法人クレジットカードを活用する際のポイントです。企業が効率化を図るためには、使い方や活用方法に注意し、適切に導入することが重要です。

詳細はこちら
法人クレジットカードの活用に関する注意点と活用方法

経費精算ワークフローの効率化について

経費精算のワークフローの効率化とは、組織内で行われる経費精算業務の一連の流れをスムーズにすることです。ワークフローとは、業務の担当者や手順、意思決定のプロセスなどを指し、その流れを図式化したものです。ワークフローを策定することにより、業務の把握やボトルネックの発見が容易になります。 経費精算ワークフローの問題点 経費精算ワークフローには以下のような問題点があります。まず、申請者の入力漏れやミスによって差し戻しが発生し、承認者や経理担当者に手間と時間の負担がかかります。また、紙やメールでのやりとりでは承認状況を把握することが難しく、催促が困難です。さらに、複数の拠点がある場合には経費精算書の郵送に時間とコストがかかります。不備があればさらなる郵送ややりとりが必要となり、無駄が生じます。 ワークローシステム導入のメリット ワークフローシステムの導入には以下のようなメリットがあります。まず、システム上で処理することで業務がスムーズに進みます。情報管理やセキュリティ管理もしっかりと行われ、紙の紛失やミスのリスクが低減します。進捗の確認や承認の漏れなどもすぐに把握できます。また、ペーパーレス化により申請書の紙代や保管コストを削減できます。さらに、過去の資料の検索性も向上します。 システム導入で効率化を ワークフローシステムは、一般的な申請・承認のフローをシステム化するだけでなく、特定の業務に特化したシステムも存在します。これらのシステムの導入により、経費精算業務の効率化が図られます。

詳細はこちら
経費精算ワークフローの効率化について

経費精算のIT化が流行している理由

経費精算業務は企業にとって必須の業務であり、備品の購入や出張に伴う交通費や宿泊費、広告宣伝費などが含まれます。従来は紙やExcelを使用して処理されていましたが、近年は経費精算のIT化を取り入れる企業が増えています。この流れは大企業だけでなく中小企業にも広がっています。なぜ経費精算のIT化がこれほどまでに流行しているのか、その理由を以下にまとめました。 1. クラウド型システムの普及 ・クラウドサービスの利用増加: かつては企業が全社システムを導入するためには自社開発やパッケージシステムの導入が一般的でした。しかし、クラウド型システムが注目を集めるようになりました。総務省の調査によると、国内のクラウドサービス利用企業の割合は2015年に44.6%、2016年に46.9%と徐々に増加し、2017年には56.9%と大幅に増加しました。現在では半数以上の企業がクラウド型システムを利用しており、今後も増加が見込まれています。 ・クラウドサービスの利点: クラウドサービスはインターネット経由で利用されるため、自社でサーバーを用意する必要がありません。これにより初期投資やランニングコストを削減できます。経費精算システムも月額数万円から利用できるものが主流です。中小企業は以前はIT投資に踏み切ることが難しかったですが、クラウドサービスの活用によりコストを抑えたIT化が可能になりました。 2. 交通系ICカードと連携するシステムの登場 交通系ICカード(Suica®やPASMO®)の普及に伴い、これらと連携して交通費の精算ができるシステムが登場しました。カードをかざすだけで利用履歴が読み込まれ、交通費の精算が可能です。入力作業が省けるため、移動の多い営業社員にとっては大変効率的な方法です。 紙やExcelを使用した交通費精算には多くの時間がかかりますが、経費精算システムを導入することで効率化が図れ、業務時間を節約できます。

詳細はこちら
経費精算のIT化が流行している理由

お申込み・サービス資料はこちら

渋谷のバーチャルオフィス探しでお困りの場合、
ショコラ渋谷までお気軽にご相談ください。