USEFUL INFORMATION

お役立ち情報

バーチャルオフィスお役立ち情報一覧

バーチャルオフィス探しに役立つ情報をご紹介します。

オンライン会議の10のポイント! ビジネスマナーのプロが詳しく解説します。

接続準備の前に オンライン会議やリモートワークが増える中で、Zoomなどを使ったオンライン会議や打ち合わせ、セミナーへの参加が日常的になりました。しかし、明確なビジネスマナーのルールが確立されていないため、知らず知らずのうちに相手を不快にさせてしまうケースが多いようです。 接続準備編 【接続準備編】雑音のない場所を選ぶ カフェやコワーキングスペースで接続する場合もあるでしょうし、ホテルや空港のロビーやラウンジを使用する場合もあります。どちらの場合でも、周りの雑音が少ない場所を選ぶのが重要です。個室やブースがあれば理想的です。これは雑音の問題だけでなく、第三者が会議内容を聞いてしまうなどの情報漏洩のリスクからも注意が必要です。自宅で接続する場合でも、家族の誰かが同じ部屋で会議システムに接続し、2台以上のパソコンでマイクをONにするとハウリングが起こることが多いので注意しましょう。 【接続準備編】マイクはミュートにしておく 司会進行役や発言者以外の参加者は、自分が発言する時以外はマイクをミュートにしておくのがマナーです。特に自宅などで会議や打ち合わせに参加している場合、子どもやペットの声、家事の音が他の参加者に聞こえると気まずくなります。また、一般的には「マイクはOFF、ビデオはON」が基本のルールです。発言する時だけミュートを解除して発言し、終わった後はミュートに戻すことを忘れないようにしましょう。例えばZoomの場合、ミュートの設定のままでスペースキーを押すと一時的にミュートが解除される機能を利用する方法もあります。 【接続準備編】ビデオ機能はオンにする 顔を出せない理由がない限り、ビデオ機能はオンにして参加しましょう。ただし、休憩時間に席を離れる場合はオフにしましょう。休憩中に家族の姿が映り込むのを防ぐことができます。家族には事前に「この時間帯はオンライン会議や打ち合わせがあるから、部屋に入らないで静かにしていてほしい」と伝えておきましょう。時折、会議中であることを知らない家族が突然画面に入ってくるケースもあります。微笑ましい場合もありますが、見てはいけないものを見てしまったと思わせてしまうこともあるので、注意が必要です。 【接続準備編】自分の視線や相手からの見え方をチェックする 会議や打ち合わせ、セミナーに参加する前に、自分の姿が画面にどのように映るかをチェックしましょう。カメラの位置が低すぎると、他の参加者はあなたの顔を見上げるような角度になってしまいます。ラップトップの場合は本を重ねたり、スマホの場合は三脚を使うなどして、自然な視線の高さに調整しましょう。また、顔色をきれいに見せるためにライトを使用することも忘れずに。明るさを調整して、ツヤ肌が良く見えるかマット肌が良く見えるかを確認しましょう。

詳細はこちら
オンライン会議の10のポイント! ビジネスマナーのプロが詳しく解説します。

企業を設立する上での株主と持ち株比率

企業を設立する上での株主と議決権とは? 株式会社を設立するため、出資者から資金の振込をもらい、それが資本金になります。株主とは企業が設立するときに出資金を振り込んだ人です。振り込んだ割合によって企業設立時の持ち株数・株主構成・株主持ち株比率が決定します。 株主は持っている株式の数に対して議決権をもち、持っている割合によって株主としての権利があります。 最も重要な株主の権利は取締役の選任・解任で、株式を過半数所有していれば施行出来てしまいます。50.01%のように50%以上でないと過半数にはならないので、重要な区切りになってきます。 持ち株比率とは?株主の権利は何がある? 持ち株比率は、発行した株式の総数に対し、それぞれの投資者が保有する株数の割合のことです。2/3以上保有していれば、企業の重要な事柄を単独で決められ、他の株主からの賛同を得るための根回しなど必要なく、安定な経営ができます。 一方、安定株主ではない持ち株比率が2/3・過半数以上となると、自由な意思決定がしにくくなるため、不安定な経営になります。 会社の設立は起業する人が全株を持ち、代表取締役になるパターン(1人オーナー会社)が多いです。代表者含め複数人で企業するパターンもあります。 第三者の出資を得ると、その人にも権利が発生する点は気をつけるべきです。 持ち株比率別の権利 ①100% 共に代表取締役になれば、全て自身で決められます。 ②2/3以上 定款変更、取締役解任などの重要な事を決める特別決議が出来るようになります。 ③過半数以上 普通決議ができるようになりますが、特別決議は単独でできません。 ④1/3以上 特別決議を単独で阻止できます。 ⑤3%以上 ほぼ全ての経理関係資料を閲覧出来たり、株主総会の招集ができます。 ⑥1%以上 株主総会にて議案提出権が得られます。

詳細はこちら
企業を設立する上での株主と持ち株比率

雇用条件について、従業員を採用する前に把握する項目や注意点は?

労働条件の提示必須 お店の経営は様々な契約が必要で、お店の賃貸契約、金融機関と融資契約、従業員雇用契約などです。雇用契約時に以下5つの事項を明記することが労働基準法で定められています。 ①労働契約期間に関する事柄 ②就業場所、従事すべき業務に関する事柄 ③始業・終業・休憩時間、残業の有無、休日・休暇などに関する事柄 ④給料計算・支給方法、賃金締切日・支払日・昇進に関する事柄 ⑤退職・解雇に関する事柄 これら以外にも、労働条件にする場合、記載する必要のある事はありますが、上記5つは必ず記載しなければなりません。採用時に明示することは、会社が求める人物像・スキルに関して会社にとって守らなければいけない点として、明確にしておく必要があるということになります。 労働条件を明示せず、従業員にとって有利にならない変更は、基本的に認められません。 採用時の労働条件と実際の労働条件が異なる場合、即時退職が認められます。安定した人材の確保は、事業主として労働条件を守るべきです。 給料 飲食店などは、給料において仕入れ・店舗家賃と共に大きな支出になります。給料設定をいくらにすれば大丈夫かというのは経営上での判断になります。 仕入れ代金や家賃と共に、給料は事業主として、支払い義務のある債務です。資金運営を考慮して、給料額や締め日、支払日を決めなければなりません。労働条件において、最低賃金を上回っていれば、事業主の自由で決められます。 ・時間外労働の取扱について 時間外労働(残業)の取扱には非常に注意しなければなりません。月給制の場合、固定残業代を設定することができます。この固定残業代とは、月何時間分の残業代分を支払いますと言ったものになりますが、それを超えたとしても固定残業代分だけ払っておけばいいと勘違いするケースもあります。超えた分については、計算してさらに追加で払う必要があります。

詳細はこちら
雇用条件について、従業員を採用する前に把握する項目や注意点は?

起業の参考にしたいスモールビジネスのアイデア60選

ビジネスアイデア ビジネスアイデアを思いつくことは簡単ではありません。しかし、計画と準備を怠らなければ、小規模なビジネスを副業や本業として始めることは難しくありません。 また、始めたい事業のアイデアが浮かんでいるものの、方向性に迷っている方もいるかもしれません。 そこで、皆さんの起業をサポートするために、以下の項目別にスモールビジネスのアイデアをまとめました。 - スモールビジネスに最適なアイデア - 低コストで始められるビジネスのアイデア - 自宅でできるビジネスのアイデア - 気軽に始められるビジネスのアイデア - 自宅でスモールビジネスを始める方法 - 起業のアイデアを練る上でのヒント 起業家として成功するためには、自分に合ったビジネスのアイデアを見つけることが重要です。この記事では、在宅で始められる小規模ビジネスのアイデアを紹介しています。 ・自宅で小規模ビジネスを始める方法 1. 適したアイデアを見つける 自分に合ったビジネスのアイデアを見つけるためには、トレーニングや経験、スキルが必要です。例えば、託児所の経験がないのに託児所を開業することはできません。そのビジネスが自分の経験や関心、ターゲットオーディエンスに適しているかを確認するために、時間をかけて調査を行いましょう。 2. 副業や趣味として始める ビジネスを夜間や週末の副業として始めることで、現在の仕事を辞める前に失敗や試験的展開を経験し、ビジネスの持続可能性を確かめることができます。 3. 効率化に役立つソフトウェアを選ぶ 初めての起業では、多くのタスクがあります。ビジネスの成長に合わせて効率化を図るために、ソフトウェアを選ぶことをおすすめします。 4. 事業計画書を作成する 事業計画書はビジネスの成功に欠かせません。特に、投資家を必要とする小規模ビジネスを考えている場合は、市場のポジショニングや財務予測、競争優位性について詳細な計画を作成する必要があります。HubSpotの事業計画書テンプレートを利用すると簡単に作成することができます。 5. 事業形態を決める 小規模ビジネスの法的形態としては、有限責任会社(LLC)と個人事業主の2つが一般的です。LLCは個人事業主よりも複雑ですが、法人や他のLLCも社員にすることができます。 6. 事業用の銀行口座を開設する 法的に事業を開始し、雇用者識別番号(EIN)を取得したら、事業用の銀行口座を開設しましょう。事業用の銀行口座を持つことで、個人と事業の財務を区別し、正確なキャッシュフローや財務状況を把握することができます。 7. 在宅で運営できるか判断する ビジネスアイデアが在宅で成功するかどうかをよく考えましょう。すべてのビジネスが在宅で運営できるわけではありません。例えば、裏庭のないアパートに住んでいるのにペットホテルを開業したい場合は、犬の散歩ビジネスを検討することをおすすめします。 8. 作業環境を整える 在宅でビジネスを行う場合でも、専用のワークスペースを確保することは重要です。仕事部屋を作ることが難しい場合は、リビングの一角や寝室にデスクを設置して、やる気を引き出せる作業環境を整えましょう。

詳細はこちら
起業の参考にしたいスモールビジネスのアイデア60選

小規模企業共済と個人型確定拠出年金(iDeCo)どちらが良い?

小規模企業共済 小規模企業共済は、日本の中小企業や個人事業者向けの退職給付制度の一つです。 メリット: ・自由に掛け金を設定できる ・掛金が全額控除の対象で、節税に寄与する ・低金利の貸付を利用可能 ・積立期間が20年以上の場合、掛金と同額以上の共済金を受け取ることができる デメリット: ・共済金は課税され、受け取った年に税金がかかる ・積立期間が20年未満で解約すると、共済金が掛金を下回ることがある ・途中で掛金を増減した場合、掛金額ごとの積立期間が20年に満たないと、共済金は掛金を下回る ・個人型確定拠出年金(iDeCo) 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、個人が自己の将来の年金収入を増やすために自主的に資金を拠出し、運用できる制度です。 メリット: ・掛金は全額控除の対象で、税金の軽減になる ・運用で得た利息、利益は非課税 ・積立期間だけでなく、給付金受け取りの際も控除の対象となり、税金が軽減される デメリット: ・60歳になるまでは給付金を受け取り不可 ・途中解約は不可 ・各種手数料がかかる ・運用した結果により元本を下回る可能性がある どちらを選ぶべきか? 小規模企業共済と個人型確定拠出年金(iDeCo)のどちらを選ぶべきか、個人の状況に依存します。以下はいくつかの要因を考慮するためのポイントです。 雇用形態 小規模企業共済は中小企業や個人事業主向けで、雇用主が提供する場合が多いです。iDeCoは個人が自発的に利用できる制度です 運用自由度 iDeCoでは投資商品の選択肢が広く、自分で運用戦略を決定できます。小規模企業共済は共済組合によって運用され、選択肢が限られている場合があります。 税制優遇 iDeCoは税金の優遇を受けられます。小規模企業共済も税制優遇がある場合がありますが、具体的な条件は異なります。 運用期間 将来の退職金を考える際、運用期間が重要です。iDeCoは個人が自由に設定できますが、小規模企業共済は雇用主によって設定されることが多いため、個人の選択肢が制限されることがあります。 受給条件 どちらの制度も一定の条件を満たすと給付を受けられますが、具体的な受給条件や給付額は異なります。個人の状況に合った制度を選ぶべきです。 選択は個人の状況に依存します。両方を組み合わせて利用することも検討されます。上記のポイントを参考にし、個人の金融アドバイザーと相談し、自身の目標とライフスタイルに合ったプランを作成しましょう。

詳細はこちら
小規模企業共済と個人型確定拠出年金(iDeCo)どちらが良い?

女性フリーランスにおすすめの働き方を調査

女性がフリーランスになることのメリット フリーランスの魅力とは何でしょうか?女性がフリーランスになることのメリットについて、以下でご紹介いたします。 1. 在宅で働ける職業 フリーランスの大きな魅力の一つは、在宅で仕事ができることです。仕事を自宅で行うことで、通勤時間の節約や趣味や家事、自己啓発の時間に充てることができます。また、自宅で働くため、毎朝の化粧や毎日の服装に気を使う必要もありません。自分自身の好みのメイクやスタイルで仕事をすることができるのは、大きなメリットと言えるでしょう。 2. 仕事の合間に家事をこなせる フリーランスは、就業時間が決まっていない案件が多くあります。そのため、自分の好きな時間に休憩を取ることができます。そのため、朝仕事を始める前に洗濯物を回し、仕事と並行して干すことができます。家事と仕事を同時に進めることができるため、会社員として働くよりも自由な時間を確保することができるでしょう。 3. 子供やペットと一緒に過ごす時間が増える フリーランスであれば、しっかり働きながらも子供やペットとの時間を大切にすることができます。働く場所や就業時間が柔軟に決められるため、子供の生活に合わせてスケジュールを組むことができます。また、スキルによっては短時間で会社員よりも収入を稼ぐこともできますので、育児を理由にキャリアを諦める必要はありません。 4. 自分の体調に合わせて仕事をコントロールできる 女性の場合、生理やホルモンバランスの影響で体調が崩れることがあります。しかし、このような不調は理解されにくく、休みを取りづらいという状況もあります。フリーランスであれば、自身で営業日を管理することができるため、体調に合わせて仕事を調整することが可能です。元気な時に効率よく働き、体調が崩れた時には休むといった柔軟な働き方ができます。 5. 会社内での人間関係のストレスが減る 会社に所属すると、人間関係のストレスはつきものです。特に女性の場合、お局やセクハラまがいの上司に悩むこともあります。しかし、フリーランスであれば、成果報酬型の契約先の会社の人間関係に関与する必要がないため、面倒な人間関係から解放されます。また、出勤を求められる場合でも、契約以上のことをする必要はありませんので、お局や上司からの雑務を押し付けられることもありません。 以上のような理由から、人間関係や周囲に気を使いすぎてしまう方にとって、フリーランスは大きなストレス軽減の効果が期待できるでしょう。 ・フリーランスを目指す女性におすすめの在宅でできる仕事4選 フリーランスを目指す女性には、在宅でできる以下の仕事がおすすめです。 1. Webライター 2. Webデザイナー 3. 動画編集者 4. オンライン秘書

詳細はこちら
女性フリーランスにおすすめの働き方を調査

自宅で成功するための秘訣。メリットと留意点を詳しく解説します。

自宅での開業のメリット 自宅での開業は、文字通り、自宅を仕事場として活用することです。多くの人々は、自宅兼店舗の飲食店や美容院を思い浮かべるかもしれませんが、事務所や店舗を構えず、デザインやシステム開発などの仕事をPCを使って行う場合も自宅での開業に含まれます。自宅で開業する場合、事務所や店舗、作業スペースなどを借りる必要がないため、どのようなメリットがあるのでしょうか。 少ない費用で開業できる 自宅での開業の一つのメリットは、比較的少ない費用で開業できることです。どのような仕事であっても、開業には事務所や店舗、作業スペースなどの「場所」が必要です。そして、それらの場所を確保するためには多額の費用がかかります。しかし、自宅で開業する場合、既に自宅として利用している場所を事業用に転用することができるため、初期費用を抑えることができます。 ランニングコストを抑えることができる 自宅で開業すれば、事務所や店舗などの賃料を支払う必要がなくなるため、ランニングコストを削減することができます。また、光熱費に関しても、基本料金を二重に支払う必要がないため、通常の事業で多くの電気や水道を使用する場合を除いて、費用を節約できることが多いでしょう。 通勤時間を削減できる 都市部に住んでいる場合、通勤のために片道30分~1時間を費やしている人も多いでしょう。年間230日通勤しているとすると、通勤のために115時間~230時間を費やしていることになります。自宅で開業すれば、この時間をゼロにすることができます。この余った時間を業務に充てることもできますし、家族との時間やスキルアップに使うこともできます。特に在宅ワークの経験がある人なら、このメリットを実感していることでしょう。通勤しないことは、感染予防対策にもなります。 家族との時間を確保しやすい 自宅で仕事をすることで、家族との時間を確保しやすくなります。仕事の合間に家族の様子を見に行くことができるという安心感は、育児や介護が必要な家庭にとっては、何よりも大切なことでしょう。 柔軟な対応が可能 通常の職場で働く場合と比べて、自宅で開業する場合は時間的な制約が少ないです。仕事とプライベートの区別が曖昧になるという課題もありますが、短期間での納品が求められる仕事や通常の営業時間外の対応が必要な仕事にも対応できるという利点をアピールすることで、差別化を図ることができます。 ・自宅での開業に注意が必要な点 以上のように、自宅での開業には多くのメリットがありますが、留意すべき点も存在します。成功させるために確認しておくべき注意点は以下の通りです。 インフラ面が不十分な可能性がある 住宅用に設計された自宅と、店舗や事務所用に設計された物件では、必要な電気・ガス・水道・ネットなどのインフラ面の水準が異なる場合があります。そのため、自宅で開業する場合、電力容量が不足してブレーカーが落ちる、排水が追いつかずに水漏れが起こる、ネット回線が遅いなどの問題が生じる可能性があります。戸建て住宅であれば改装で対応できる場合が多いですが、賃貸やマンションの場合は改装が困難であり、他の住民に迷惑をかけることもあります。自宅の設備でどの程度の仕事ができるのか、事前に確認することが必要です。

詳細はこちら
自宅で成功するための秘訣。メリットと留意点を詳しく解説します。

【資格と独立】独立開業には資格が必要?起業に「有利な資格」について

独立開業するために資格は必要? 独立開業するためには、資格が必要なのでしょうか?また、有利な資格は存在するのでしょうか?独立開業に必要な資格について考えてみましょう。結論から言えば、独立開業のために必ずしも資格を取得する必要はありません。ただし、一部の職種では資格が必須となる場合もあります。 資格は全てではありません 世の中にはさまざまな資格が存在し、例えばパソコン関連の資格を取っても、システム、ネットワーク、プログラミング、データベース、Webデザイン、Office、ITコーディネーター、情報リテラシーなど、様々なジャンルがあります。ただし、自分自身で独立開業し仕事をする場合には、それほど資格の有無は重要ではありません。資格を取得することは、企業にとっては評価の一つとなりますが、実際にお客様とのやり取りが始まれば、資格の有無は関係ありません。 認定団体によって意味が異なる さまざまな資格が存在しますが、認定団体によってはあまり意味のない資格もあります。民間資格は制限がなく、認知度の低い資格は受験者や取得者が少なく、お客様に信頼されにくい場合もあります。また、資格取得には試験合格だけでなく、指定講座の受講が条件となる場合もあり、その費用は数十万円にも上ることがあります。独立開業には初期費用を抑える必要がありますので、資格試験のために時間やお金を費やす必要性は再考する価値があります。 ・独立開業に有利な資格 独立していく上で有利な資格はあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。 業務独占資格は独立開業に有利です。業務独占資格とは、その資格を持っていないと特定の業務を行うことができない特殊な資格のことです。例えば、弁護士や税理士などが該当します。これらの業務に携わるためには、必ず該当の資格を取得する必要があります。そのため、業務独占資格を持っている人が少ない場合、競合も少なくなり、独立開業に有利と言えます。 主な業務独占資格の登録者数・試験合格者数 主要な業務独占資格の登録者数、試験の受験者数、合格者数についてまとめました。競合の状況や試験の難易度などを参考にしてください。

詳細はこちら
【資格と独立】独立開業には資格が必要?起業に「有利な資格」について

テレワーク中の請求書処理。発行も支払いも電子化が必須…!?

テレワーク中における請求書の処理方法 テレワーク中における経理業務の対応について、多くの方々が「業務フローを一時的に変更して対応した」という報告があります。 実際、テレワーク時の紙の処理は大きな課題となります。テレワーク下では紙の状態では請求書の提出や回覧、押印ができません。一方、フローの変更だけでは対応しきれず、請求書の受け取りやデータ化のために出社が必要という声もありました。紙をなくし、効率的に処理する方法が重要です。 ・テレワークで請求書処理をするために テレワークで請求書処理をするためには以下の3つの対応が必要です。 1. 請求書の受け取りを紙ではなく電子データにする テレワークでは紙の請求書の受け取りは現実的ではありませんので、電子データ化が必要です。ただし、押印された請求書の原本を保管する必要があると思われる方もいらっしゃるかもしれません。実は、領収書の押印は法律で必要とされていませんし、電子帳簿保存法に対応している場合は、電子データで発行された請求書の原本を保管する必要もありません。取引先に依頼してこれらの対応をしてもらいましょう。また、紙による郵送が避けられない場合でも、出社日や人数を調整して最小限の工数で対応できるようにしましょう。 2. 請求書を電子データで発行できるようにする 1.の対応により、請求書を発行する側も電子データ化の需要が高まるため、準備が必要です。数件であれば手作業でメールに添付して送ることも可能ですが、数十件や数百件になると手作業では現実的ではありません。そこで、請求書発行システムの導入が注目されています。政府と民間企業が協議会を立ち上げ、2023年までに請求書の完全デジタル化を目指すという報道もありました。請求書の電子化の動きが加速しており、自社や取引先にもメリットがあるため、請求書発行システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。 3. 請求書の社内回覧・承認・処理のプロセスを効率的に電子化する。 請求書を電子データで受け取れるようになれば、社内のフローも電子化できます。ただし、社内のフローとルールをしっかり整備することが重要です。先述のアンケート結果では、テレワーク中に請求書の回覧をメールで行うことを認める変更を行った企業が多く見られました。しかし、メールによる回覧によりチェックの工数が増えたり、承認フローのミスが発生したりと効率が悪化するという声もありました。一時的なテレワーク対応にはこれらの方法で対応できるかもしれませんが、安定的な事業継続のためにはより効率的なフローを整えておくことが望ましいです。 経費精算システムの導入により請求書処理や支払依頼を効率化しましょう。

詳細はこちら
テレワーク中の請求書処理。発行も支払いも電子化が必須…!?

フリーランスの仕事の種類について

フリーランスの代表的な職種 フリーランスの仕事にはどんな種類があるのでしょうか?代表的な職種と成功のためのポイントについてご紹介します。 フリーランスの仕事は、特定の会社や団体に属さず、個人が発注者と都度契約を結んで業務を請け負う働き方が特徴です。多くのフリーランスは、特定の分野で専門知識やスキル、経験を持っており、それを個人や法人に提供して報酬を得ています。自由な働き方が可能であるため、働き方の価値観の変化とともに人気が高まっています。 フリーランスの仕事のメリットとして、以下のようなものがあります。 1. 働く場所や時間が自由になること 2. 仕事を選べること 3. 自分次第で収入を増やせること 4. ライフステージに合わせた働き方ができること それぞれ詳しく説明します。 1. 働く場所や時間が自由になること フリーランスの仕事では、成果物納品型の契約が多いです。契約に基づいた成果物を期日までに納品すれば良く、働く場所や時間は自由です。そのため、地方に住みながら都内の仕事をしたり、スキマ時間を活用して仕事をすることができます。 2. 仕事を選べること フリーランスの場合は、仕事の内容や条件を自分で選ぶことができます。会社員のように業務命令に従う必要はありません。自分のスキルや興味に合わせて案件を選ぶことができ、無理のない範囲で仕事をすることができます。 3. 自分次第で収入を増やせること フリーランスの仕事は、自分の努力次第で収入を増やすことができます。会社員の場合は、上司の評価や会社の業績など自分の努力以外の要素が収入に影響を与えることがありますが、フリーランスの場合は自己研鑽や案件の数など自分自身の努力と判断が直接収入に反映されます。 4. ライフステージに合わせた働きが方できること フリーランスの仕事は、自分で業務量を調整することができるため、ライフステージに合わせた働き方が可能です。育児や親の介護などとの両立がしやすく、会社員と違って定年がないため、引退時期も自分で決めることができます。定年後も現役で働き続けたい人にもおすすめです。 ・フリーランスの仕事のデメリット 一方、フリーランスの仕事には以下のようなデメリットもあります。 1. 収入が安定しないこと 2. 社会的な信用度が低いこと 3. 高い自己管理能力が求められること 4. 自己研鑽が必要なこと それぞれ詳しく説明します。 1. 収入が安定しないこと フリーランスの一番のデメリットは、安定した収入が保証されないことです。会社員の場合は月々決まった額の収入が得られますが、フリーランスの場合は案件によって報酬が変動するため、収入も上下します。また、思ったように働けなかった場合には収入も減るリスクがあります。 2. 社会的な信用度が低いこと フリーランスで仕事をしていると、会社員よりも社会的な信用度が低くなることもあります。具体的には、クレジットカードの発行や賃貸契約、銀行からの融資などの審査が通りにくくなる可能性があります。これらの重要な契約は会社員のうちに済ませておくことがおすすめです。 3. 高い自己管理能力が求められること フリーランスの仕事では、高い自己管理能力が求められます。適切な業務量の管理や納期の管理、納品物の質の管理など、自分自身でしっかりと管理しなければなりません。継続的に仕事を受注するためには、実績と信用を積み重ねる必要があります。 4. 自己研鑽が必要なこと フリーランスの仕事では、自己研鑽が必要です。常に最新の知識やスキルを身につけることが求められます。自己啓発を怠らず、市場の動向に敏感になることが重要です。 以上がフリーランスの仕事の特徴やメリット・デメリットについての説明です。

詳細はこちら
フリーランスの仕事の種類について

お申込み・サービス資料はこちら

渋谷のバーチャルオフィス探しでお困りの場合、
ショコラ渋谷までお気軽にご相談ください。