USEFUL INFORMATION
お役立ち情報
バーチャルオフィスお役立ち情報一覧
バーチャルオフィス探しに役立つ情報をご紹介します。
起業家が会社を設立して顧問弁護士をつける利点
税務代理を委託できる 会社の設立登記が終わった後、初めに税務署等へ税務の届出をする必要があり、代行できるのは税理士のみです。設立後、会員から役員報酬を受ける形になり、設定額によって法人税や個人所得税などの納税額が大きく変わり、この設定額は1度決めると頻繁に変えることはできません。事前に役員報酬額を届出しなければ会社の損金にならず、この届出も適切な節税シュミレーションをした上で代行してくれます。 株式・合同会社は事業年度終了後に必ず法人の確定申告をしなければならず、個人事業主の確定申告であればかろうじて自分でできるかもしれないですが、法人の確定申告は法人規模に関わらず素人ができるものではありません。 法人は税務調査の入る確率が個人より大幅に上がります。 税理士は確定申告代行や税務調査の立ち会いなど行ってくれ、割高にはなりますが、雇用契約を結ばず単発依頼をすることも可能です。 税務署類の作成や税務相談を頼める 本陣関係だけでなく、税理士は相続税の申告なども行っており、顧問税理士がいれば身内に相続が発生した際、気軽に相談することができ、さらに会社の事業承継対策などの相談もできます。 税金に関する書類なら基本的に作ってくれると考えましょう。 また、税務に対して個別に細かい相談にも応じてくれ、メールや電話でのフォロー体制が整っており、分からない部分はとにかく相談してみることです。例だと、今期うちの会社の税金はいくら?や仕分けをしたいけど勘定科目はこれであってるの?などです。 起業や事業拡大の相談に応じてくれる 新規事業設立や、ビジネス拡大の際、手続きが必要となり、顧問弁護士に依頼すれば、各種届出書の作成や提出も行ってくれます。もし、税理士だけではできない手続きだったとしても、連携している行政書士や司法書士、社会保険労務士等と連携して行ってくれます。 さらに一部の税理士は、事務所用の不動産探しも手伝ってくれ、多くの顧問先のある税理士事務所であれば、不動産業者も複数いるので、紹介してくれます。 顧問先同士のため、社長同士の親密度が上がり、そのまま取引が始まるなんてこともあるのです。
詳細はこちらビジネス訪問のマナーとは?
信頼や円滑に進めるためのビジネス訪問マナー 商談や打ち合わせ等で取引先へ訪問することは必要不可欠で、信頼関係を築いたり、円滑に進めるためにビジネス訪問マナーは重要です。マナーがしっかりしている人は信頼され、ビジネスチャンスが多く訪れます。 名刺が切れていた…資料を忘れた…などの失態は、取引先からの信頼を失いかねず、訪問前に準備をするかしないかでほうもんにおいての成果が大きく変わります。 名刺の枚数、訪問先への道のり、交通手段や所要時間、資料の準備確認、スケジュール帳や筆記用具など必要なものの準備、手土産が必要な場合は用意します。 また、初めて行く訪問先の場合は会社の情報も調べて把握しておきましょう。 ビジネス訪問マナーポイント① 事前にアポイントメントを取る 訪問の約1週間前には電話で、アポイントメントを取るようにしましょう。 会社名、名前を名乗り自己紹介し、どのような用件で訪問するのかを伝え、訪問の可否を尋ねます。 訪問の許可が取れれば、日程を決めていくのですが、相手の日程を優先して日程を決めます。どうしても都合が合わない場合は都合のいい日を相談しましょう。 最後にいつ、誰が(誰と)訪問するのかを復唱し、お互いの認識に相違がないか確認します。 ビジネス訪問マナーポイント② 身だしなみを確認する 第一印象のうち見た目は55%を占めると言われており、後々にも影響を及ぼします。見た目で信頼を損なわない為に、ヘアスタイルや着衣物に乱れがないか、女性の場合はストッキングが伝線してないかなども確認が必要です。 雨天時の場合、訪問先に着いたら長い傘は傘立てへ、折り畳み傘は袋に入れてバッグにしまいます。 また、冬場の場合、着いたら玄関先で防寒具は脱ぎ、小物はバッグへしまいます。 訪問先には余裕を持って15分前には着くようにし、受付へは5分前に行くようにし、受付では会社名、部署名、氏名を告げ、取次をお願いします。 また、電話のみが置かれている無人受付の場合は、該当箇所へ電話をかけ、同じく取次をお願いしましょう。 遅刻は厳禁ですが、遅延などでどうしても遅れそうな場合はすぐに担当者へ連絡し、遅れる理由と到着予定時刻を告げるようにします。
詳細はこちら電話応対の基本……担当者不在時のマナーや伝言方法とは
電話応対は、ビジネスパーソンにとって不可欠なスキルです。ビジネス電話では、「好感度」「正確さ」「簡潔さ」が求められます。どんな内容の電話であっても、相手に失礼のないように対応する必要があります。 電話応対の基本的な受け方 - 声は通常よりも少し高めのトーンで出すと、相手に聞きやすくなります。腹式呼吸をして、元気よく大きな声で応対しましょう。また、メモを取るために常にペンとメモ帳を用意しておくことも重要です。 - 3回以内に電話に出るようにしましょう。電話をかけた相手は、11秒以上待たされるとイライラするという調査結果があります。また、部署名まで名乗ることも忘れずに行いましょう。 - 相手が社名や氏名を名乗った場合は、「いつもお世話になっております」と丁寧に挨拶しましょう。 ケース別の電話応対方法 - 相手が名乗らない場合は、名前を尋ねることで確認しましょう。 - 相手の声が聞き取りにくい場合は、遠回しに聞き取れない旨を伝えます。 - 社名のみで名前を名乗らない場合は、所属部署を尋ねましょう。 - 名前のみを名乗った場合は、所属部署を確認しましょう。 電話を取り次ぐ際のポイント 1. 相手の名前を確認しましょう。 相手が「こちらこそお世話になっています。山田課長をお願いします」と名前を伝えた場合は、「山田でございますね。かしこまりました」と応じ、相手の名前を確認します。その後、「少々お待ちくださいませ」と伝え、電話機を「保留」状態にします。社外の相手に対しては、上司であっても役職や敬称は省き、「山田」と謙譲表現を使います。役職名を付ける場合には、「課長の田中でございますね」と言います。 2. 相手に正確に伝えましょう。 「山田課長、株式会社○○の△△様から×番にお電話が入っております」と、会社名と名前を正確に伝えます。この時、山田課長が取り次いでも大丈夫かどうかを確認し、確実に取り次ぎます。 3. 相手が電話中の場合 「ただいま、山田は他の電話に出ております。終わり次第こちらからお電話いたしますので、お電話番号をお聞かせいただけますでしょうか」と、相手の電話番号を確認
詳細はこちらECマーケティングとマーケティングでの違い! その特徴や戦略、アプローチ方法を説明!
特徴とポイント ECマーケティングは、一般的なマーケティングとはいくつか異なる特徴があります。以下にECマーケティングの特徴とポイントをまとめます。 販売対象が広範囲 ECサイトは場所に制約を受けず、国内外の広範囲の顧客に対して販売が可能です。越境ECに対応している場合、国際的な市場にも展開できます。ECマーケティングは、多様な地域や文化に対応するための戦略を必要とします。 オンライン上での接客 ECサイトでは、対面の接客が行われないため、オンライン上での接客と顧客サポートが重要です。チャットサポート、FAQセクション、返品ポリシーなど、オンラインでのユーザーエクスペリエンスを最適化する必要があります。 データ分析 ECマーケティングでは、ユーザーの属性や行動に関するデータが取得できます。このデータを分析して、ユーザーの購買傾向や興味を理解し、それに合わせた戦略を立てることができます。データ駆動のマーケティングが重要です。 競争の激化 EC市場は競争が激化しています。したがって、ECマーケティングは競合から差別化し、自社のブランドを際立たせるための戦略を検討する必要があります。 戦略と手法 ・SEO対策 SEOは、ECサイトの可視性を高め、有機的なトラフィックを増やすための重要な戦略です。適切なキーワードリサーチ、メタデータの最適化、コンテンツ品質向上が含まれます。 ・SNSを活用したマーケティング SNSを活用して、ブランドの露出を高め、顧客とのエンゲージメントを促進します。 ・コンテンツマーケティング 価値あるコンテンツを提供し、顧客の関心を引き、信頼性を高めます。 ・電子メールマーケティング 顧客に対して新着情報、特典、プロモーション情報を電子メールで提供し、リピート購入を促進します。 ・アフィリエイトマーケティング 提携パートナーを通じて広告を配信し、販売を促進するプログラムを設計します。 ・カート放棄率の低減 カートに商品を入れたが購入しなかったユーザーへのリターゲティング広告やリマインダーメールを活用して、カート放棄率を減少させます。 ・意識するユーザーエクスペリエンス ウェブサイトのデザイン、ナビゲーション、スピードを最適化し、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。 •データ分析とA/Bテスト ユーザーのデータを分析し、A/Bテストを実施して、効果的な戦略と改善点を特定します。 ECマーケティングは継続的なプロセスであり、変化する市場と顧客のニーズに合わせて戦略を調整する必要があります。データ駆動のアプローチと創造的なマーケティング施策の組み合わせが成功の鍵です。
詳細はこちら子供服やベビー服のオンラインショップ(ECサイト)を始めるには? 販売手順や成功の秘訣、留意すべき点を紹介!
子供服やベビー服のECサイトを開業するメリット 子供服やベビー服のオンラインショップ(ECサイト)を開業する際のメリットや必要な許可について説明していきます。 初期費用の削減が可能 実店舗と比較して、ネットショップを開業するための初期費用が格段に少なく済みます。店舗の賃貸費用や内装工事費用がかからず、アパレルラックなどの什器も不要です。 世界への販売(海外市場への進出) ネットショップを運営することで、国内外の顧客に向けて販売できる機会が広がります。国際配送をサポートするサービスを活用すれば、海外市場への進出も可能です。 24時間365日営業の実現可能 ネットショップは24時間365日営業できるため、顧客がいつでもショッピングできます。時間や場所に縛られない柔軟な販売スケジュールを提供できます。 広告とマーケティングを活用 デジタルマーケティングを活用してターゲット層に効果的にアプローチできます。SNS広告、コンテンツマーケティング、SEOなどを活用し、顧客を引き付けましょう。 許可や届出に関する留意が必要な点 ・古物商許可 中古の子供服やベビー服を販売する場合、古物商許可が必要な場合があります。各国や地域によって異なる規制が存在しており、古物商許可の取得条件や手続きは地域に依存しています。許可の取得手続きは、営業所の所在地を管轄する警察署で行います。無許可で中古品を販売すると法律違反となりますので、必ず許可を取得しましょう。 ・個人事業の開業届 子供服・ベビー服のネットショップを個人事業主として開業する場合、税務署に対して開業届を提出する必要があります。これにより、税金の取り決めや特典の利用が可能になります。 ネットショップを開業する際には、所在地に応じた地方自治体や税務署に事前に確認を行い、必要な許可や届出について正確な情報を入手することが重要です。許可や届出を怠ると法的な問題や罰則が生じる可能性があるため、事業を合法的に展開するために必要な手続きを遵守しましょう。 開業前に競合分析、ニーズ調査を 最後に、子供服・ベビー服のネットショップを開業する前に、競合分析や顧客のニーズについての調査を行い、ユニークなブランドと商品ラインを構築することも重要です。また、信頼性の高いサプライヤーとの提携を考え、効果的な在庫管理戦略を策定することも成功の鍵です。
詳細はこちらオンラインショップの確定申告のやり方と何が経費になるのか!?
確定申告とは何か? 確定申告は、日本において所得税や消費税、住民税などの税金を自分で計算し、申告・納付する手続きのことです。特にネットショップ経営者は、売上や経費の計算を通じて収支を正確に把握し、税金を滞納せずに支払うために確定申告が重要です。 ネットショップの確定申告の必要性と対象 ネットショップを運営している場合、以下の条件で確定申告が必要です。 ⒈法人として経営 ネットショップを法人として経営している場合、法人所得税の確定申告が必要です。 ⒉個人事業主 ネットショップを個人事業主として運営している場合、その事業の所得が一定の基準を超える場合、確定申告が必要です。 ⒊住民税 ネットショップの所得により、住民税の申告と納付が必要な場合があります。住んでいる地域により異なります。 所得金額や税制の変更により、確定申告の必要性が変わることがあるため、税務署などの公的機関から最新の情報を入手することが重要です。 確定申告の手続き 確定申告の手続きが、どのように行われるのかについて以下の①~④を確認してみましょう。 帳簿の整理 ビジネスで発生した収入や経費を記録し、帳簿を整理します。デジタル帳簿や会計ソフトウェアを利用すると便利です。 所得の計算 売上金額から経費を差し引いた所得を計算します。経費にはホスティング費用、広告費、ストックの仕入れ費用、運送費、オフィス用具費などが含まれます。 確定申告書の提出 所得の計算が終わったら、税務署に確定申告書を提出します。提出期限は年度ごとに異なります。 税金の支払い 申告書に基づいて計算された所得税、法人所得税、住民税などを支払います。支払い期限に適切な支払いを行います。 何が経費になるのか? 経費になるものは、ビジネス運営に直接関連するもので、所得計算の際に控除できます。一般的なネットショップの経費には以下が含まれます。 ・商品の仕入れ費用 ・ウェブホスティング料金 ・広告・マーケティング費用 ・事務用具・オフィス家具の費用 ・運送費用 ・開業に関連する法的手続きの費用 ・旅費(出張や顧客訪問に関連するもの) ・ソフトウェアやツールのライセンス費用 ただし、経費を申告する前に、適切な帳簿と明確な証拠を保持し、税務当局の要求に応じるための文書を整備することが大切です。 確定申告は法人と個人事業主の両方に適用されるため、事業の規模や法的形態に応じて異なるルールが適用されます。個別の状況に合わせたアドバイスを税理士や会計士から受けることをおすすめします。
詳細はこちら「役員」と「株主」についての説明
「役員」と「株主」の役割の違い 会社を設立する際には、「役員」と「株主」の役割を理解しておく必要があります。株式会社を設立する場合、株主は会社の株を所有する人々を指します。一方、「役員」とは、会社の経営方針を決定する役割を担う人々のことです。取締役、会計参与、監査役などが役員の一例です。彼らは会社の円滑な運営に重要な役割を果たしています。 役員は経営者 役員について言い換えると、彼らは会社の経営者です。役員は雇用者ではなく雇用者の側です。株式会社においては、取締役の中で最も権限のある人が代表取締役と呼ばれます。合同会社の場合は 「代表社員」と呼ばれます。 株主は出資者 株主について言い換えると、「出資者」と呼ぶことができます。株主は会社の設立時にお金を出資する人々です。株主は一人以上であり、法的には何人でもなれます。また、現行法では出資額に制限はなく、1円から出資が可能です。 「株主」と「役員」は最低必要人数 「株主」と「役員」は最低何人必要なのでしょうか?株式会社は株式を発行して資金を集めるため、株主は最低でも1人以上必要です。また、会社法326条では、「株式会社には一人又は二人以上の取締役を置かなければならない」と規定されているため、役員も最低1人以上必要です。 「株主」と「役員」を決める際の注意点 会社設立時に「株主」と「役員」を決める際の注意点について説明します。株式会社が資金調達のために株式を公開し、外部の株主を受け入れる場合、会社の経営において意思決定がスムーズに行われなくなる可能性があります。外部の株主の意向により、意思決定が遅れることがあるからです。株式を公開して資金調達することは重要ですが、その際にはデメリットも考慮する必要があります。 また、取締役が全ての株式を所有している場合、取締役に何か問題が発生した場合に会社経営に大きな影響を与える可能性があります。このような事態に備えるためには、補欠取締役を用意することが推奨されます。補欠取締役は、取締役に何かがあった場合にその役割を引き継ぐことで、経営への影響を最小限に抑えることができます。 また、役員の任期も重要です。株式会社では役員の任期を定める必要があります。非公開会社であれば最長10年まで可能ですが、一般的には2年が任期とされることが多いです。短すぎる任期は役員の改選手続きが頻繁に行われることになるため、おすすめできません。
詳細はこちら独立開業の種類と選択
自分が展開したいビジネスに最適な働き方 独立開業の方法はたくさんありますが、最適な方法を選択して起業しましょう。 働き方の多様化により、独立開業の方法も様々です。 時代の流れに合わせて、独立開業の方法も多様化しています。自分がどのような働き方をしたいかによって、独立開業の方法も異なるものになります。まずは独立開業後の働き方について紹介しましょう。自分が展開したいビジネスに最適な働き方を考えてみてください。 コワーキングスペースを利用 例えば、コワーキングスペースを利用する方法があります。以前は事務所や店舗を構えるイメージが強かったかもしれませんが、最近ではコワーキングスペースを利用した独立開業も増えています。コワーキングスペースでは、様々な職業や仕事をしている人たちが同じ場所で作業を行います。コワーキングスペースを利用することで、事務所を借りるための初期費用を抑えることができますし、月額の賃料も安く済ませることができます。また、共有スペースでは異業種の方との交流もでき、情報交換や協働による相乗効果も期待できます。これらのメリットから、コワーキングスペースを利用した独立開業が増えているのです。 PCのみでの独立開業 また、PCのみを使った独立開業も増えています。PCとインターネット環境さえあればできる働き方であり、事務所やコワーキングスペースを利用する必要はありません。自宅でも簡単に独立開業ができますし、開業資金も少ないためリスクも低くスタートさせることができます。具体的な事業としては、フリーライターやアフィリエイト、ドロップシッピング、ウェブデザイナーなどが挙げられます。これらはインターネットビジネスと呼ばれ、PCとインターネット環境さえあれば行えるビジネスです。副業から始めることもでき、副業から独立へとステップアップするケースも多いです。 事業継承も選択肢に さらに、事業継承の問題を利用した独立開業方法も選択肢の一つです。 事業継承の問題をうまく利用する方法として、後継者不足や経営者の高齢化という問題を解決するための独立開業があります。特に中小企業では、経営者の高齢化と後継者不足の問題が深刻化しており、その解決策として独立開業が選ばれています。 具体的な方法としては、後継者がいない会社を購入して独立開業する方法があります。事業継承・引継ぎ支援センターや民間のマッチングサイトを活用することで、後継者がいない会社を見つけ、良い条件での事業継承が可能です。事業継承・引継ぎ支援センターは全国各地にあり、事業の引き継ぎ支援を行っています。また、民間のマッチングサイトも活用することで事業継承やM&Aの相手先を見つけることができます。 事業継承による独立開業のメリットは、経営資源をスムーズに得ることができる点です。従業員やオフィス、備品などを引き継ぐことができるため、自分で探す手間が省けます。また、これまでの経営者が築いてきたノウハウや信用も得ることができます。会社自体を引き継ぐため、取引先や顧客からの信用もそのまま受け継ぐことができます
詳細はこちら合格率の高い・低い国家資格一覧!フリーランスで活躍できるものも解説
低合格率の国家資格12選 こちらでは、低合格率を誇る以下の12つの国家資格についてご紹介します。これらの資格を取得することは容易ではありませんが、一度取得すれば仕事の幅が大幅に広がるでしょう。また、フリーランスとしても活躍することができます。 1. 司法試験:裁判官・検察官・弁護士の法曹になるための国家資格。合格率は2019年で33.6%。 2. 司法書士:登記申請などの法的手続きを代行できる国家資格。合格率は2022年で5.18%。 3. 社会保険労務士:社会保険や労務管理に関する業務をる行え国家資格。合格率は2022年で5.3%。 4. 土地家屋調査士:土地や建物に関する測量や調査を行うための国家資格。合格率は2022年で9.63%。 5. 弁理士:特許取得など産業財産権に関する業務を行える国家資格。合格率は2022年で6.1%。 6. マンション管理士:マンション管理に関する提案や指導を行える国家資格。合格率は2022年で9.9%。 7. 測量士:土地の測量や面積・距離の計測を行える国家資格。合格率は2022年で14.4%。 8. 行政書士:行政への許認可申請書類の作成を行える国家資格。合格率は2022年で12.13%。 9. 通関士:国際貿易における税関業務を行える国家資格。合格率は2022年で14.9%。 10. FP1級:税金や保険などお金に関するサポートを行える国家資格。合格率は2023年1月で10.38%。 11. システム監査技術者:企業のシステムに関するリスクを把握・分析し評価できる国家資格。合格率は2019年で14.6%。 12. ITストラテジスト:IT戦略の立案などシステム開発の上流工程を担当できる国家資格。合格率は2019年で15.4%。 まとめ これらの国家資格は、どれも難易度が高く、合格するためには入念な準備が必要です。特に司法試験や司法書士などは、学歴や実務経験などの受験資格も厳しく、取得難易度の高い資格となっています。
詳細はこちらフリーランスと個人事業主の違いについて、より詳しく解説します。
個人事業主とフリーランスって違うもの? フリーランスと個人事業主は、「働き方」や「税法上の取扱い」に焦点を当てた呼称の違いです。しかし、両者には重なる部分もあり、個人事業主でありながらフリーランスと名乗っている人も多く存在します。以下、それぞれの用語の意味を説明します。 フリーランスは個人で請け負う働き方 フリーランスとは、組織に属さず個人で仕事を請け負って働く「働き方」をする人を指します。一方、会社員は会社に所属し、雇用契約に基づいて働きます。フリーランスは、個人や法人などさまざまな顧客から対等の立場で仕事を請け負う特徴があります。また、副業がフリーランスで本業が会社員の場合もありますが、その場合は副業の働き方を「フリーランス」と言います。 一方、個人事業主は一般的に税務署へ「開業届(個人事業の開業の届出)」を提出した人を指します。ただし、税制上は「開業届」の有無に関わらず、個人事業を継続して営んでいる場合には個人事業主として法の適用を受けます。 フリーランスにはどんなメリットがあるのか フリーランスは働き方が自由である一方、収入の安定性に欠けるというデメリットもあります。以下、フリーランスとして働くメリットとデメリットについて説明します。 まず、フリーランスのメリットとして、以下の点が挙げられます。 1. 時間や場所にとらわれず仕事ができる 2. 自分にあった仕事・やりたい仕事を選べる 3. 自分次第で収入アップが期待できる 柔軟な働き方が可能 フリーランスの仕事は、成果物を納品して報酬を得るタイプの契約が多く、そのため働く場所や時間は自由です。納期までに仕事を完了すれば、自分の都合に合わせて作業の場所や時間を選ぶことができます。これにより、柔軟な働き方が可能であり、自分のライフスタイルや家族の状況に合わせた働き方ができるというメリットがあります。 自分にあった仕事を選べる また、フリーランスは仕事の内容や量、質を自分で選ぶことができます。会社員の場合は会社が指示した業務を行いますが、フリーランスは自分に合った仕事ややりたい仕事を選択することができます。公募のプロジェクトに応募したり、自分のサービスを提供することも可能です。これにより、自分のスキルを活かすことやキャリアアップが可能となるメリットがあります。 スキルや成果が報酬に直結 さらに、フリーランスは自分のスキルや成果が報酬に直結しやすいため、やりがいを感じながら働くことができます。一方、会社員の場合は給与や賞与が会社の基準に基づいて決まるため、自分の成果が直接収入に反映されるとは限りません。フリーランスは自分次第で収入を増やすことができるというメリットがますあり。 以上が、フリーランスと個人事業主の違いやフリーランスのメリット・デメリットについての説明です。
詳細はこちらお申込み・サービス資料はこちら
渋谷のバーチャルオフィス探しでお困りの場合、
ショコラ渋谷までお気軽にご相談ください。